- ► 目の病気について
- ► 子供の眼の病気について
弱視
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ、明るさがわかる程度といわれています。 その後、いろいろなものを見ることで視力は発達し、だいたい5歳くらいで1.0に達するとされています。視力が発達するには、ものを見ることが最も重要ですが、もし視力の発達の途中でものをくっきり見ることができない状態が続くと、弱視の状態になってしまいます。
弱視とは、メガネやコンタクトレンズを使用しても視力が十分に出ない状態のことを言います。「裸眼視力は0.1だけど、メガネやコンタクトレンズをすれば1.0になる」という場合は弱視とはいいません。
弱視の種類
弱視にもさまざまな原因があり、それぞれ治療方針も異なります。
- ・
- 不同視弱視:片方の眼だけ遠視や乱視が強いため、その眼だけ視力が発達していない状態。
- ・
- 屈折異常弱視:両眼とも遠視や乱視が強いために、両眼とも視力が十分発達していない状態。
- ・
- 斜視弱視:斜視になっている眼はきちんと使われていないので、そちらの眼の視力発達ができていない状態。
- ・
- 形態核遮断弱視:生まれつきの白内障や眼瞼下垂や不適切や眼帯の使用などによって、片方もしくは両方の眼に光がきちんと入らない時期があったために、視力が発達していない状態。
弱視の検査
- 診断をするためには、視力検査と屈折(度数)検査、斜視検査を行い、必要に応じて目薬を用いて検査をします。最後に眼底検査で目の中の病気がないか確認し、弱視かどうかを診断します。
弱視の治療法
弱視にもさまざまなタイプがありますので、当院ではその子に応じた治療方針を考え、完治できるように取り組んでいます。
弱視を治療できる年齢には限界があり一般的に8歳くらいまでとされています。可能なうちにしっかりと治療しなければいけません。
また、治療の効果は数ヶ月から数年かかる場合もあり、頻繁で長期にわたる通院が必要になります。
弱視の訓練
- 弱視になった場合、目の度数に合ったメガネを作ることがまず基本となりますが、メガネだけでは視力が向上しない場合もあります。その時には、当院では健眼遮蔽(アイパッチ)やアトロピン点眼による弱視の訓練を行っています。
弱視の訓練は主に家庭で行うことになるため、家族の理解と協力が必要になります。 - 長い訓練をしている間には、気持ちがくじけそうな時はどんな方にも必ずあります。そうした内容も受診の際にはぜひお話し下さい。お子さんとご家庭に合った訓練方法を見つけていきましょう。
斜視
斜視とは、片方の目の視線がずれている状態をいいます。片方の黒目が別の方向を向いている状態なので、両目の焦点が合わず遠近感もつかみにくくなります。人間には両眼視という能力があります。言葉のとおり右眼と左眼で同じところを見ることにより得られます。この両眼視があることにより、遠近感をつかみ、物を立体的に見ています。
斜視になっているとこの両眼視の能力が発達しません。その他、物を見る眼がどちらかの眼に決まってしまっている場合は使っていない方の眼の視力が正常に発達しません(斜視弱視)
- ①
- 眼の奥が白くみえる
- ②
- どちらかの眼を隠すと(よく見えている眼を隠すと)嫌がる
- ③
- いつも顔を傾けている
- ④
- どこを見ているか分からないと感じることがある
- ②~④のようなことがある場合弱視、斜視の可能性があります。
①は網膜芽細胞腫の可能性があります。 - このような様子を確認した場合、すぐに受診することを強くお勧めします。
内斜視
1眼の視線が内側に向いている斜視です。
代表的な内斜視を2つご説明します。
- ・調節性内斜視
- 遠視が原因となっている内斜視です。中等度以上の遠視があり眼鏡を装用しないでいると、内斜視を発症することがあります。発症年齢は1歳から3歳頃が最も多いです。遠視を矯正する眼鏡を掛けると、目の位置が改善します。
- ・本態性乳児内斜視
- 成因が不詳ですが、発症年齢が生後6ヶ月以内の内斜視です。眼鏡で矯正出来ない斜視は手術が適応になります。
外斜視
1眼の視線が外側に向いています。外斜視は大きく2つに分けられます。
- ・間歇性外斜視
- いつも斜視の状態ではなく眼の位置が正常な時もあります。疲れている時や眠い時に斜視になりやすいです。
- ・恒常性外斜視
- いつも斜視の状態です。眼鏡装用で眼の位置がよくなるタイプ、訓練が必要なタイプ、手術が適応になるタイプ、タイプにより治療法が異なります。
偽斜視
内側のまぶたが眼にかぶさっている場合、一見斜視のように見えることがあります。偽斜視といいます。本当の斜視ではないので、治療の必要はありませんが、自己判断はせずに一度は必ず専門医の診察を受けることをお勧めします。
- ► 目の病気について
- ► 子供の眼の病気について